パステルカラーで柔らかいイメージの任意スクロールシューティングです。
アーケードから色んな家庭用ゲーム機に移植されたけれど、PCエンジン版はグラが良いですね。
…まぁ、ウリの一つであるBGMはイマイチなんですが。
でも発売時にはマークⅢやファミコン・MSXとは比べ物にならない程に見た目が良いので、喜んで遊びました。
ちょっと久しぶりですが、今回も楽しんでプレイしましょ♪
それでは1面・プラリーフ、緑の惑星からスタートです。
各面ごと惑星が違うので、次の面に進むと雰囲気も変わるので見た目で飽きさせないんですよね~。
ショップ風船が出たので、お買い物によるパワーアップが出来るゾ。
シューティングゲームに買い物の概念を取り入れたのは、今作が元祖なのかな?
最初はスピードアップのジェットエンジンと、ボム強化のツインボムを買っておきますかね。
マークⅢ版の裏技、4種エンジン購入でのショット無制限があったら楽なんだケドなぁ~。
1面ボスのスタンパロン、ああラッパの様なジーンズね…って、ソレはパンタロンや!
シューティングのボス戦で弱点の直前で連射はよくある戦法だけど、それをすると敵弾がリバースするって面白いこと考えるよねぇ。
2面タバスコーダ・火の惑星のボスはボランダ、このゲームを代表するボスキャラだと思います。
あ~、ポン・デ・ライオンが食べたくなって来た…じゃ無い、食べるのはポン・デ・リングだった!
3面は砂の惑星ラ・デューン、ボスはコバビーチ…Hな漫画家さん?
ヘヴィーボム一発で倒される運命なのだよ。
4面は超惑星ドリミッカ、ボスはクラブンガー。
しかしこの名前は4足歩行の戦車・クラブガンナーを連想するんだよなぁ。
5面ポーラリア・氷の惑星、ボスはポッポーズです。
1回戦・2回戦・準決勝・決勝のトーナメント表なイメージですな。
6面モクスター・雲の惑星、ボスはウインクロン…ウインクするサイクロンって意味かな?
子供の頃はこのボスが苦手でしたね、テンパってしっかりと狙えなくなるんですよ。
7面ポカリアスは水の惑星、ボスはアイダ2。
『スペースハリアー』の敵キャラ・アイダが由来らしいけれど、そもそもアイダだって飯田さんがモデルだし…。
8面は悪霊の凝縮した星・サルファ、ショップ内からスタートです。
久しぶりなので忘れていたのですが、ショップを出た後にしっかりステージ名が出るんですね。
ボスラッシュを経て登場するラスボス、パパオパ!
母の日には最終面で母を救出する『ドロール』を取り上げましたが、父の日である今日は最終面で父と対決です。
パパに寄生していた青いエイリアン6匹を倒して、無事にクリアです!
先程は父と対決と書いたけれど、エイリアンの寄生から解放したことで、やっぱり今回も救出したことになるのかな?
アーケード版を初めてクリアした時の興奮は、今でも忘れられません。
こっちのPCエンジン版も一時期プレイしまくっていたのですが、最近はご無沙汰でした。
それでもクリアできたので、まだまだ勘は鈍っていないようです。
…あと何年、維持できるかなぁ?
シューティングゲームサイド Vol.10 (GAMESIDE BOOKS)
- 作者: ゲームサイド編集部
- 出版社/メーカー: マイクロマガジン社
- 発売日: 2014/09/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る