今回はPCエンジンのダブルリングです。
堅実な作りの横スクシューティングです。
『グラディウス』っぽいと言うか『グラディウスⅡ』を感じさせるんですよね。
このゲームはずっと欲しかったのですが、微妙に高くて買えずにいました…。
が、今年の春に自分へのご褒美に買っちゃいました~♪
なんとかクリアできるようになったので、やっとブログに載せられます。
それでは1面・土星ステージのスタート、ビッグコアのミニチュアみたいなザコ敵だ~。
このザコ敵の隊列のせいで、全滅させたらカプセルが出るんじゃ無いかと思ってしまうヨ。
1面ボスは戦艦×2、車懸かりの陣よろしくグルグル回って交互に攻撃して来ます。
まぁコッチはレーザーなので、瞬殺しちゃうけどね。
2面・天王星ステージはおどろおどろしい雰囲気です。
同じメーカーのピンボールゲーム『エイリアンクラッシュ』に似ている気がする…遊んだこと無いケド。
2面ボスは不気味な鶏、弱点は下のくちばしです。
周りをグルグル障害物が回っているけれど、コッチはレーザーなのでまたしても瞬殺でいっ!
3面・海王星ステージはイメージ通り水辺のステージ、水の流れるアニメパターンが綺麗です。
クネクネ多関節の敵が出ると嬉しくなるのはナゼだろう。
3面ボスはフラットウッズモンスターっぽいと思っていましたが、こうして止まった状態を見ると全然似てないな…。
脚?の部分を倒すと上部のクラゲみたいな第2形態になります。
4面・冥王星ステージはメカメカしい感じ。
でも『XEXEX』2面にも出るような、分子構造模型みたいな敵もいるゾ。
4面ボスは上下を三角コーンで固定された球体。
どちらかの三角コーンを破壊すると目玉が開き、三角コーンから解き放たれるとメタルなバックベアード様になっちゃう。
5面はメインゲート、狭い通路を通り抜けねば。
5面ボスは開いたり閉じたり…、ウン、そうしたら弱点はモチロン支点だよね。
しかしパワーアップしていないスッピン状態はツライなぁ。
6面はデスホール、要塞内部って感じがビンビンと来ます。
ちなみにデスホールと言えば、『ドラクエ6』でわざわざ探して会いにいった記憶が…。(^^;
6面ボスは上下の玉が弱点、終盤のボスなのにぶっちゃけ弱過ぎ。
コッチがレーザーなことを差し引いても、弱過ぎるよね。
最終面はパワーアップが出ないので、ラスボスまでレーザーを保って来ないとツライです。
…でも、レーザーだとラスボスも瞬殺できちゃうので、難易度調整どうなってるんだろう?
エンディングで各面の紹介と共にステージBGMが流れるので、メドレーになっていて良いですヨ。
そして最後に「WARNNING」の文字と6つの機体が出現。
2週目が始まるので、6つの機体は各面のボスなのかな?
正直なところ、どこかで見たようなシューティングの集合体だけれど、面白いから良いや。
シューティングが苦手な人でも、レーザーの維持を心がければクリアできるしネ。
結構オススメですゾ☆

僕らを大人にした平成ゲーム30年史 (myway mook)
- 作者: 平成ゲーム研究会
- 出版社/メーカー: マイウェイ出版
- 発売日: 2019/02/05
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る