今回はメガドラのヴェリテックスです。
メガドラのオリジナルタイトルで、オーソドックスな縦シューティングとなっております。
このゲームは雑誌で見た綺麗な画面に魅かれて購入したのですが、実際にプレイすると綺麗すぎて敵弾が見えづらい時があると言う弊害が…。
ただしオーソドックス過ぎて独自性に乏しく、難易度も控え目なので飽きやすいかと。
それでも中古価格が高騰しているのは、おそらくBGMが凄まじく良いからなのかな?
それじゃあゴキゲンなBGMを聞きながらプレイしましょ。
まずは1面・宇宙空間、敵船団にかごめかごめされちゃいました。
この敵の名前はオープンエッグ、ザクのパチモンの頭部に見えて来た…。
中ボス・ワッキンガムも何かのロボの頭部に見えるんですよね。
弾を発射する時に広がる部分がヘルメットで、もみあげから弾が出ているみたい。
1面ボス・バラベルサイユ、素晴らしいデザインとネーミングですな。
敵は地球の植民支配に反逆したので、フランス革命を皮肉ってこんな名前にしたのかも。
2面は惑星シラクサが舞台、開発が進んでいない辺境は荒野ですね。
中ボスのセンチネル、戦車タイプだけどボコボコっと丸みある車体ですな。
2面ボスのヘルアント…地獄アリ? 蟻地獄のことかな?
でもデザイン的には蟻地獄っぽく無いし、アリっぽくも無い謎。
3面は惑星シラクサの開発エリア、近代都市が水没しています。
この敵の名前はクロエ、赤いけれどもクロエなんです。
3面ボスは2機で登場するニコライ…もし1機だけならライ、それともイッコライ?
『スクランブルスピリッツ』の1面ボス(あっちは3機だが)を思い出す人とは波長が合うでしょう。
4面は惑星の衛星軌道に上がりました、シラクサも地球に似て綺麗です。
結構出て来る敵機・アマゾン、そりゃAmazonならいっぱい来るよね。
ディオリッシモは画面下部、つまり後方から来る嫌らしいヤツ。
こんな時に限って唯一後方攻撃できないビームレーザーだったり…。
4面ボスはヘビーバード、この面の敵デザインは統一されていて軍隊っぽくて良いですね。
アマゾン→ジョイ→ディオリッシモ→ヘビーバードと大きくなるにつれ名前が変わる…出世魚?
5面・惑星シラクサの裏側にて、失踪していた地球の巨大戦闘艦アフロディーテに襲われた!
敵に奪われたんなら倒すしかあるまい、STGに良くある巨大戦艦との闘いです。
5面ボスのゴレムス、弾を撃つ時のポーズがカワイイです。
なんならサーベル攻撃の方も可愛いポーズにして欲しかったなぁ~。
6面は惑星シラクサの内部、急に生々しいステージになりました。
中ボスのヘクサメトロス、ぶっちゃけ『ファンタジーゾーン』のアイダ2です。
ラスボスのオクトデクチャー、第2形態と言うか発狂モードは極悪です。
ここまで1機もミスせずに来れるのですが、発狂ボスには安地を使わないと勝てましぇ~ん。
発狂ボスが無ければヌルい難易度ですが、最後で難易度の帳尻合わせをしたかのようです。
それでもこのゲームで遊びたいと思わせる原動力はズバリ音楽!
このBGMを聞くために遊んでいるようなモノですなぁ。